「このコーヒーメーカーの横にA10サイクロンSA置いて飾りたい…。NLSピストン置いて飾りたい…」ビックカメラを歩いているとき、思わず立ち止まってしまった。そしてその場でそんな連想をしてしまった。
“スタイリッシュでスマートな”家電を見たときにふと性家電を連想してしまった。ヴィジュアルにおいても「親和性の高さ」を今回、電気量販店で改めて思い知らされた。
そして一緒に飾り、新たにコーヒーメーカーの備品入れとして置き、
「実はこのコーヒーメーカーの備品入れ、大昔は戦士だったんだよ。」
「人々の刀を磨いていたんだよ。」
「多くの人々を助けたんだよ。」
そう妄想が走っていく。ジョークが走っていく。
まるで刀である。「大昔はとんでもないモノだったのに、その役目を終えていまでは美術品」といった具合で厳かに飾られる。その刀の未来に少し一致感がある。性家電は刀に似ている。
やはり「性家電は美術品。」そう改めて思ってしまった。
「インテリアとしても飾れる。性家電は存在レベルで美しい。」そう何度も感じさせてくれる。日常のいろいろなTPOで感じさせてくれる。価値を感じさせてくれる。「様々なTPOにも適応できる価値」を感じさせてくれる。
【「電動オナホ…処分が面倒そう…」】
電動オナホールを購入する際にふと頭をよぎることがある。「処分が面倒そうだ…」といった問題である。しかし、その問題は性家電で終わった。”処分”ではなく”再利用”という選択肢をもたらしてくれたのだ。
【コーヒー備品入れにできる。】
例えば、今回のように「コーヒーメーカーと一緒に並べられる!今までオナホとして使っていたけれど、これからは“コーヒーメーカーのカップやミルクなどの備品入れ”にする!」といったことができる。
【コーヒー置き場の秩序を乱さず飾れる。】
性家電の優れたヴィジュアル性で一般のTPOでも秩序を乱すことなく溶け込んでくれる。「道にオナホのパッケージが落ちていてソワソワしました。」といったのに似たソワソワ感覚がない。秩序を乱すような感覚がない。そのため、一緒に並べて飾れる。
【ムラムラせず純粋にインテリアとして飾れる。】
「オナニーがゴール」では無くなる。「視界に入れば入るほど蓄積されていくかのようにだんだんとジリジリとオナニーがしたくなってくる」といった代物ではない。
その“エロから隔離してくれる外見”のおかげで、コーヒーメーカーと一緒に並べていても「コーヒー飲んだらオナニーしよう」といった感覚にしむけられることがない。インテリアで始まり、インテリアで終わる。純粋にインテリアとして飾れる。
【オナホの役目を終えても再利用できる。後悔しない。】
「オナホとしての役目を終えても本格的にインテリアとして飾れる」というオナホールを買うことで「失敗した!後悔した!買わなきゃ良かった!」という事態に陥る問題から回避できる。その代表例が『性家電』である。